辞書

30件

【宇喜多直家 (うきたなおいえ)】
播磨領主、西国の梟雄。冷酷非情な謀将として恐れられる。
骨肉相食む乱世において血の繋がりなど無意味と断じており、子女とは“「血筋」「縁戚」に対する信頼”を利用するための道具に過ぎない、と考えている。
こうした思想の裏返しで、苦楽を共にした部下への信頼は厚く、領国は比較的よくまとまっている。
毛利元就とは面識はないものの、早くから同盟を結んでおり、悪友に近い戦友意識を抱いている。地理的な関係や領国の規模から豊臣方に誼を通じているが、中国に好意的な人物と見なされている。

【江村親家 (えむらちかいえ)】
吉田重俊と並び「両備後」と称される長宗我部の支柱。長宗我部軍には、とりあえず外征は小備後がいれば何とかしてくれる、という共通認識があるらしい。大備後が総務を取りまとめ、小備後が外回りに走るのが戦略パターン。

【大友義鎮(宗麟) (おおともよししげ)】
北九州の支配者・大友家当主。
クーデターで父や義母、異母弟を抹殺して当主に就き、優れた経略の手腕で大友家の全盛を築く一代の梟雄。元就の九州侵攻を阻止するなど、謀略の才にも長けるが、傲岸不遜、派手好きでプライドが高く、敵も多い。家老の道雪に日々諌められるも、翌日にはきれいさっぱり忘却している。現在、息子の信教をめぐってのお家騒動に頭を悩ませている。

【桂元澄 (かつらもとずみ)】
福原貞俊と並び、毛利家を守護する最高首脳。穏和で慎み深い性格だが、政略や折衝に長ける切れ者。外部との交渉には、柔和な物腰と人当たりのよさ、腹の底は見せないしたたかさを持つ。

【吉川元春 (きっかわもとはる)】
毛利元就の次男、通称を少輔次郎。生涯無敗を誇る「鬼吉川」
容姿は最も父に似ているが、性格は正反対。よく笑い、よく話し、よく食べる。「よりにもよって長宗我部に似てきた」とは元就の嘆きだが、本人は満更でもない様子。

【吉良親貞 (きらちかさだ)】
元親の弟、通称「貞」。
長宗我部軍の斬り込み隊長。四国平定後は伊予河野水軍など各地の荒くれをまとめる。
気性は烈しいが、努めて自らを律することができる人物。

【口羽通良 (くちばみちよし)】
志道広良の弟。
その行政手腕を見込まれ、現在は吉川元春の家宰を務める。

【熊谷信直 (くまがいのぶなお)】
人物眼と人格で人生に勝利した武将。毛利氏に帰順した後は、元就の器量に信服し、常に毛利の有力な支持者であり続けている。国衆で最大の知行地を雍しているのは、その勲功と忠節に対する元就の信頼の証でもある。

【黒田孝高(官兵衛、如水) (くろだよしたか)】
豊臣軍が誇る両兵衛の一翼。半兵衛が表立ったドSなら、官兵衛は隠れドS。実務肌の官僚タイプで、政治的根回しによって相手を追い詰めるのが得意。
冷静な現実主義者であり、秀吉の唱える『外国にも通用する強靱な国家』との思想には共鳴するものの、巨大権力の限界も見越しており、豊臣が暴走した場合に制止し得るのは自分であると、自負している。

【香宗我部親泰 (こうそがべちかやす)】
元親の次弟、通称「泰」。長宗我部家の外交官、政治的防衛ライン。兄たちと異なり、堅い武家言葉を使う。
一見型破りな元親の真意や謀略を、正確に読み取れる人物のひとり。

次の10件→


[戻る]



©フォレストページ