05/26の日記

04:22
同性結婚とパートナーシップ法@
---------------
やあやあ皆様こんばんわに(・∀・)ノ←




ちょーっち今夜は久々?に重たい話ですよー。




じゃけぇ今日の日記は興味のある方だけ読んでいただければオッケーです。突き詰めればおいちゃんのボヤきみたいなもんですし(*´∀`)






えー。




何についてかは今朝のRealでほざいてたとおり。





『同性結婚』『パートナーシップ法』に関して





です(・∀・)






まー、今回の地方統一選で同性愛者と公言されてる2人の立候補者が当選されましたし(豊島区議:石川大我氏、中野区議:石坂わたる氏)、おいちゃんらの年齢もそろそろ結婚適齢期へ突入。



タクの同僚も先週末めでたく入籍したと言うことも受けまして、改めて調べてみましたと言う訳でございます(・ω・)





で。今回はかなり突っ込んで調べてみました。





さてさて。




さっき『同性結婚』と『パートナーシップ法』と書きました。




さあ!この2種のコトバ。何が違うかおわかりですか!?(・∀・)







今回調べてみておいちゃんが感じたコトは、この2種のコトバ。







似たモノであってマリアナ海口並みの隔てがあるんじゃね?









そう思った次第でございますますです。はい。






ほいじゃあまず日本で世間一般に言われちょる『結婚』というモノについて(・∀・)





そもそも結婚とは民法731〜741条に
『男女が夫婦となり社会的な共同生活の単位を成立させること』とあり、

憲法24条1項には
『婚姻は、両性の同意のみに基づいて成立し、夫婦が同等の権利を有する事を基本として、相互の協力により維持されなければならない。』
とあります。



要は『結婚は両性がするもの』=『男女がするもの』っちゅーコトですな。





よし。前置きはここでストッープ。





ほいじゃ『同性結婚』とはなんでっしゃろ?(´ω`)




まー、書いて字の如く
『同性同士で婚姻ができる』
っちゅーコトです。ええヒネリは一切無しです。どストレートです。




で。おいちゃんまず始めにコレについて調べてみました。
まー、気になる方は自分でググッてみてください。結構沢山出てきます( ̄∀ ̄;)



で。いろいろ読んでみて
『依然同性結婚には反対派が根強い』
と言うことがわかりました。






反対理由は


・結婚は種を残し次世代を残す事を目的とした補償制度(配偶者控除、扶養控除等)であり、同性愛者はそれに当てはまらない。

・同性結婚は次世代とは関係ない個人間の関係に過ぎない(次世代の育成に関係無い)

・もし同性結婚を認めれば一夫多妻、近親愛も婚姻関係を認めなければならず、少数派の同性愛者だけの幸福のために少数派の絶対必要でもないものの為に国が動く必要はない。

・同性結婚を認めれば脱法行為が横行する可能性がある。

・同性愛がスタンダード化され異性愛者もその影響を受けかねない。

・少子化が進む。

・日本で同性愛者が愛する人と社会生活を営むことを差別されたり、法律で禁じられたりしておらず、同棲恋人で問題がない。

・養子縁組で代用が可能。

・同性愛は病気。 生物学的に異常。

・制度に縛られる理屈がわからない。何故わざわざ制度に縛られたいのか。

・同性結婚という形で精神的絆とかを得る為に、生理的に嫌悪感を持つ人が嫌な思いをするのはどうか?

・宗教、思想的な偏見は存在し無くなることはなく、同性カップルと表に出すことで摩擦が生じる。

・戸籍等登録手続きに関わる公的機関の業務が増える。

・税金の徴収額に影響が出る。

・古来よりのイエ制度の崩壊、従来の結婚制度の崩壊へ繋がる。








……と、まぁ中には
?(°□°;)
みたいな理解できんモノもありますが、とりあえずどこをみても大体はこんなカンジです。




まー露骨に

・同性愛者ってキモいから

ってな、某知事みたいな意見の方もいました。





そりゃあもう大層衆目美麗性格能力地位全てに万人受けされる素晴らしい方なんでしょう。きっと(ドヤ







まぁ、反対派ノンケ方は
『結婚は種の存続であり同性結婚は違うモノである。だから反対。』
ってのが一番大きいみたいですね。


後、付随して差別がないとか同棲恋人でいいじゃんとか養子縁組すれば?とか。



ある方々の意見では

『同性愛・異性愛と言うのはまさに性行為の対象と言うことが前提ですよね。
同性愛をSMと同列に語る事について、性的なマイノリティでは同じだと思う。
ジェンダー(精神的な性)の充足をセックス(肉体的な性)に基づく制度に求めることに、異なるものを同じと言い張る欺瞞性、セックス(肉体的な性)を軽視するような奢りを感じる。』

と…………









うわぁなんかすげぇバカにされてない?(汗)






や。確かにそうなんですよ?



大多数のゲイはほとんどがリベラルな関係を求めてますし、性欲に関してはまーもーとっかえひっかえなんか当たり前です。
おいちゃんだって『一夜の関係』を持った経験ナンボでもありますよ?や。何年も昔のコトですよ何年も前(;・∀・)





……でもそれって異性愛者も一緒じゃないですか?



おいちゃんの知り合いにもいましたよ。
女の子とっかえひっかえにする男。
ヤるだけが目的の男女。
なにも肉体的性の充足なんぞゲイに限った事でも何でも無くない??(´・ω・`)



☆コメント☆
[東雲聖] 05-27 06:09 削除
ひとまず…。
シンタロさん、お疲れ様です(・∀・;)
3本一気に書く(打つ)なんて大変だったでしょうに……´`;
それほど、追求(あれ、合ってますか?)したい内容だったんだと、ぐさぐさきました。



私はまだまだ世間知らずなお子ちゃまなので、そういった社会のごたごただとかあまり興味というか意識したことないんですけど。
反対側の意見を見ながら「きついなー…」って思う反面、どこか納得してる自分がいました。(難しい表現は置いといて)
あ!でも、私は勿論日本でも早く同性の婚姻が認められたらいいな、と考える側の人間です。
やっぱり認められるには社会全体の理解、もしくは意識を変えなければ何も始まらないと思います。
批判してる方たちも大勢いてはるわけですし…。

何が書きたいのか分からんようになってきた´`;

まあ、社会にどれだけ批判してる方がいてもハリうたさんにいらっしゃってる方達は皆シンタロさんやタクさんの味方やし応援してはると思うんで、そんな社会の批判に負けんよう自分の意志をひたすら貫いてください^^


長々と失礼しました。

[りか] 05-28 12:46 削除

ノンケの事なんか気にする必要はないと思います!!

好きな人と一緒にいるかいないか自分で決めることです!!

日本は同性愛を認めてないので結婚するなら外国をオススメします(`∇´ゞ

前へ|次へ

コメントを書く
日記を書き直す
この日記を削除

04:22
同性結婚とパートナーシップ法A
---------------
だから異性愛者と同性愛者は同じなんじゃ!
とは、いくらなんでも言いませんが本質的に似たもの同士じゃとおいちゃんは思います。




要は性行為だけが全てじゃ無い、ってこと。




愛情ってのは全部が全部言葉に出きて定義付けれるもんじゃなくって、例えば

『一緒にいたい』
『守りたい』
『理由が無いけど好き』

とか言い尽くせんいろんな感情の積み重ねで成り立っちょるんじゃ無いでしょうか。
その対象が異性か、同性か、ということ。


SMと同性愛を並列したり、嗜好じゃと理解されるんはもっての他。

異性愛⇔同性愛
同性愛=SM等
異性愛⇔SM等




こんなん成り立つの?




性行為の役割を重視した嗜好?と、性行為を含めた愛の対象は並列じゃないと思うんですけどねぇ…





ま、ちょっと脱線しましたがこゆことも重要ですので(*´∀`)





で。


こっからは賛成派とおいちゃんの意見。




まず。


反対派の意見に

・日本では同性愛者が愛する人と社会生活を営むことを差別されたり〜…

・制度に縛られる理屈がわからない〜…

ってのがありましたよね。


や。もうおいちゃんらは制度社会の中で生きてますから制度に縛られてるんですよ(;´д`)
で、その制度の中で同性愛者に関するモノは皆無じゃないですか。
認めてくれるどころか差別するような、禁じられるようなモノも無い。

『愛』の対義語は『無関心』です。

じゃから、
『無い権利を下さい』
『選択する権利や制度を下さい』
『自分達周りの独りよがりだけじゃなく、社会に後押しされるコトを望む人もいるんです』
って、言いたいんです。


たとえ世間に引いた目で見られても、公言できて制度として社会から見放されないようにしてほしいんです。

本当に、周囲から認められた感を得れないと、どんな人でもその環境の中で自分の立ち入ちがわからなくなると思います。

本当に、本当にあれはまるで存在を否定されいるかのような恐怖を覚えます。



でも。ゲイの中には公にせず、ひっそりと暮らしたい方もいます。
その方はそれでいいんです。
今のまま心に秘め社会に公言することなくひっそり暮らせばいいと思います。
公言したい人はすりゃあいいんです。
ただ、今のままじゃその選択肢すらなく無い?



更に言っていけば
・同性結婚を認めれば脱法行為が横行する可能性がある。


って……基本的に婚姻って自由意志の任意提出制でしょ?

そりゃあ、脱法行為が無いとは言い切れませんが、そんなん言うたら現行の婚姻制度も一緒じゃないですか?

しかも社会から同性愛者でも無いのに同性愛者って認識される…っか自分から認識されにいくんですよ?そんなリスク背負い込むって、おいちゃん的にはマヌケどころの騒ぎじゃ無いと思うんですけどどうなんですかね?(´・д・`)



しかも、
・同性愛がスタンダード化され異性愛者もその影響を受けかねない。

・少子化が進む。


……も、反対派の人はどんだけ自分達に自信がないの!?(汗)

逆においちゃん心配になるわ!Σ;


そもそも同性愛者は少数派なんでしょ?

多数派から少数派が影響を受けるならわかりますが、少数派から多数派が影響を受けて揺らぐなんてどんだけですか。どんだけ地盤が緩いんですか。

しかも、『ゲイじゃー!』って、公言しちょる人はそもそも子ども作らなく無いです?
そりゃ中には結婚して子どもこさえて家庭持ってる隠れゲイはいますよ?
でもその方らはそういう道がいいからその道を選んだんです。
子を成す、ゲイを隠す。そうのに重きを置いた方々でしょ?
そういう人がみんな同性結婚に流れこんで来て少子化が進むとか思ってるならちゃんちゃら可笑しい話です。



・宗教、思想的な偏見は〜…ってのも、
これは時間が立てば制度に慣れて和らいでいくんじゃないです?
むしろ、制度を使うであろう人はそこを覚悟しきった人じゃ無いですかねー。



・登録手続きによる〜…とかは、従来の婚姻制度に準じた形で行われれば、業務のノウハウはあるんだからそれ程困難では無いのでは?
ちなみにおいちゃんは『ちゃんと仕事しろよ』って思う。


・税金の徴収額に〜…に関しては、贈与税から相続税への変化、配偶者控除等があるが最終的にカップルが2人とも死亡すれば財産は国庫に入ることになる可能性があり、日本全体でみれば社会への影響は少ないんじゃないの?


で、税金などの話になったので流れで書きますが、むしろ同性結婚が出来ればメリットもあると思うんですよね(・ω・)


・公的な世帯管理でも、生活実態にあったものに整理できる。
→成人の養子縁組はあくまでも法律上は親と子(カップルなのにね)。
また民法や税制など親族・配偶者・親子という言葉が使用されている限りはその矛盾を解消できる。
(ちなみに現行の養子縁組では、恋人が死亡した後、恋人の親族から強制力を持って養子縁組を切られるケースが事実あるそうです。)


・配偶者控除を同性カップルにもあると仮定した場合でも、公的支出を減らすコトができる。
→配偶者控除は納税者と共に生計を立てる者が収入が無い、または少ない時に受けられるものだから。一方のパートナーが生計を支えれば、生活保護費支出を避けることもできるのでは?(生活保護を申請されている方は現在200万人程おられるそうです)



中には

『同性愛者でもパートナーを持つことができ、社会の法律や契約の仕組みの中で、当事者は精神的・経済的支え合いができ、公的な観点からも同性愛者に限らず単身者でいるよりは同一世帯が増えた方が公的支出(障害年金や生活保護等)が抑制でき、住宅購入など高額なものも同一世帯であれば融資をウケやすく購入しやすくなり、経済効果もあると思われる。』

と、書かれてる方もおられました。



おいちゃん、正に『ごもっとも(・ω・))』です。



本当に実体験したから余計にですが、ゲイカップルでの賃貸契約はマジで困難でした。大変じゃった;

前へ|次へ

コメントを書く
日記を書き直す
この日記を削除

04:21
同性結婚とパートナーシップ法B
---------------
さて。こっからは更に長いですよ(・∀・;)



・同性結婚という形で〜…生理的に嫌悪感を持つ人が嫌な思いをする〜…
…て、そりゃあ言ってるこたぁわかりますがね。人間ですもん。好き嫌いあって当たり前。
ただ、『幸福を追求する権利』の主張と『嫌な思いをしたくない権利』って主張は、その時代時代で変わると思うんですよ。
現に『同性愛をどう思うか』ってなアンケートがあったりしますが、年々若年層に『どちらでもいい』が増えてるみたいですしねー。
後は生理的に嫌嫌嫌嫌!で全部ダメ!主張するのはなーんか程度が低い気もするんはおいちゃんだけかねー(´・д・`)


・もし同性結婚を認めれば一夫多妻、近親愛も婚姻関係を認めなければならず、少数派の同性愛者だけの幸福のために少数派の絶対必要でもないものの為に国が動く必要はない。
……やー;
わかりますよ?結局は『当事者間の自由な意志を尊重するんならどんな形でも認めろよ』ってコトでしょ?







ふいー(;´д`)=з





で。最後はやっぱり

・結婚は種を残し次世代を残す事を目的とした補償制度(配偶者控除、扶養控除等)であり、同性愛者はそれに当てはまらない。

・同性結婚は次世代とは関係ない個人間の関係に過ぎない(次世代の育成に関係無い)

って、コトが一番ネックなんでしょうね。





や。わかる。




だって子ども大事じゃもん。



夫婦間より親子間に愛がある家庭ってほとんどじゃと思うし。






でもそれだけが『結婚』なの?







や、ね。





こんなんバリバリに子育てされてるご夫婦さんからしたら
『子ども一番じゃろ。当たり前じゃ!』
って、一蹴されると思うんですけどね。




ただおいちゃんは『結婚』ってそれだけじゃなくって、精神的な結びつき(一緒にいて支え合いたい)とか、経済の支え(生計を一緒に立てていこう)とか全てを含めたもんじゃと思うのね。




意地悪じゃけど、じゃあ、子どもを生み育ててない夫婦は?そういうコトを考えてない人達は結婚すべきじゃないの?婚姻制度における優遇措置を享受するために結婚するの?俺らの税金日本の子どもたちの為に使われてないの??




って疑問が湧いてくる。





『じゃあアナタ達は制度が無いと助け合えないの?』

ってな、反対派の疑問もありました。

要は同性愛者だけで生計を扶助しあえよ、ってコトでしょ?
税制上の生計を共にする場合、家族(親族)であるコトが必要です。現行制度には同性カップルに対する法的な定義はないし、事実婚すら認められて無いのが現状です。



でもおいちゃんこのお金のコトにあんまり興味は無いんですよね。
生きてく上では必要かもしれないけど、これ目当てに結婚したい訳じゃ無いし(´-ω-`)






結局ね、おいちゃんらが結婚ってものに求めてるのは


『単なる個人間の自由意志による結びつきを、国家が認証し、その関係を継続させようとしてくれること。』


じゃないかな、って思うんです。



やっぱ同性愛者ってね、『人と異なる』部分がある、って理解しながら生きてると思うんですよ。
前述したように、堂々と同性愛者であることを周囲に言って暮らしてる人もおれば、やっぱり周りに言えずに自分一人で抱えながら生きてる人もおります。
敢えて告白したり、告白しなかったりと人目を気にしながら生きてるのは、異性愛との違いを知っとるからです。


だからこそ、どんな人(異性愛者も同性愛者も)も
『ここにおる!』
って認めてもらうこと、『存在承認』で自分らは生きてていいんだ、安心して暮らせれるんじゃ、って気持ちになれるんじゃと思うんですよ。
社会の『存在承認』と周囲に理解者がいるという意味での『存在承認』とは、大きさが違うと思います。



反対派の方は、結局
『異性愛者と同性愛者を同じにしろ言うことか!』
って、言うニュアンスを言うてる気がするんですよ。



個人的には、同性愛者は別に異性愛者と同じにして欲しいなんて思てないんですよね。


そもそも愛を感じる対象が違うし、子どもを産むことが出来ん組み合わせですし根本的に違うんですよ(´ω`)



ただ、同性愛者が求めてるのは、なんの制度上の定義も無い環境で、でも同じ制度上(民法や刑法など家族の定義がある中)個で生きてくことを余儀なくされ、一歩引いて歪んだ形で親子関係になることはあっても、それは別に同性愛者を制度上認めてる訳じゃなく、制度上の『存在承認』が無い状態。


まとめたら、
同じ社会制度の中で生活を送る上で、制度上の平等な存在承認を願っている
って、のが一番訴えたいところなんでしょう。おいちゃんらは(*´∀`)




だから、結局反対派の『結婚は次世代を生み育てる役割が第一』とするならわざわざ反対される『同性結婚』を推さんでええんじゃないか?と至る訳です。




や。個人的な意見、出来ることなら、社会が許してくれるなら子育てだってやりたいです。親になってみたいです。
産めるもんなら産みたいし。




でもそう考え出すとキリがないので、まずそれは余所に置いときましょう。





で、そこでようやく出てくるのが『パートナーシップ法』って手段。
やー。出てくるまで長かった長かった(笑)



パートナーシップ法ってのは、婚姻制度とは別の制度。



ただ、婚姻に近い法的権利が与えられるってのが大きな利点。



諸外国ではデンマークやドイツ、ニュージーランド、イギリス、スイス、ハワイなどで認めているみたいですね(・∀・)



でも、この法は共同親権は認めて無いんです。
片親だけは認めてるみたいですけど。



だからおいちゃんらみたいに2人の子として育てたい、認められたい場合は同性結婚じゃないとちくと難しいですな;




でも、日本においては今同性結婚もパートナーシップ法も無い状態です。



だからまず、パートナーシップ法的なモノを認めてもらうことが日本の文化、世論的にはいいのかもしれません(*´ω`)




長くなりましたがこういったものが日本にも早く出来て欲しいものですし、ここに書くことで何か世間に響いてくれればな、と思います。








長文失礼致しました(・∀・)




シンタロ



☆コメント☆
[蜜柑のく…めんどいから蜜柑で。] 05-26 06:59 削除
………………な………………長かった(;,゜;Д;゜,;)ww

しかしまぁあれですね。同性婚反対派の意見のなんとも『屁理屈ばっかり』www
種の保存が〜とか、ナニソレゼツメツデモスンノカヨと…。んな事言ってたら、50歳OVERの老いらくの恋とかで結婚多いんだが、どうすんのさ病気等で子供作れないカップルは異性ならallOKで同性はNGって時点で矛盾じゃねって話ですわ。
ゲイ婚認めたらゲイが倍増すんのかと。絶対数は今現在と変わらないじゃねーのかと。生理的嫌悪感とか、私は不倫カップルの略奪婚とかマジ生理的に無理なんすが、なんとかしてくれますか確か不倫て法的にも宗教的にもNGでしたよね
とまぁ屁理屈に屁理屈で返すのはこの位にして、日本人って本当に島国根性根強くて参るなとは思いますね。自分と違うのは認められない・排除しようとする辺りがもう……。しかし現実問題として、賃貸契約では同性(特に男性同士)は嫌がられる傾向にあるし、どちらかが亡くなったら葬式出す権利も無いかもしれないわけですわ。(何故か事実婚の異性カップルには認められるのにね)
結局、同性の関係について認められる人が増え無い限り、ゲイの人達が過ごしやすい日本なんて絶対に無理だからこその『結婚』だと思うんですよ。結婚なんて単なる形式に過ぎないんですが、結婚しているという事実が、個々に同性同士の関係を認めさせるツールにはなり得るんじゃないかと思うんですよね。
まだ今は黎明期ですが、これからどんどん意識改革が行われて、必ず日本でも認められますよ。ってか日本人そこまで頭悪くないと期待して今日のところは失礼します。
┏○ ペコリ

[カコ] 05-26 07:56 削除
私がこの問題で本当に悲しかったのは、ある反対派の方の意見で
異性愛グループ
その他のグループ
として捉えているうちに、その他のグループ全てがまるで同じように語っていることです。
異性愛じゃなければ単なる異常、そしてそれらは同じものと考えるのは単純すぎます。
それぞれに違うことがあるから、私はそういう考え方をする人が許せない。

私は何かしらの制度ができるまで応援します。

[柚月05-26 08:33 削除
本当に同性婚はいろいろと大変なんですよね(´・ω・)
自分も気になってちょくちょく調べてましたが、まさかここまで深いなんて…orz
同性婚についてはいろんな問題や反対論があるので、せめてパートナーシップ制度が認められ、同性愛が身近である普通の事だと認められる日がいつか来たらいいなって思います。
まぁ、宗教的な意見が強いんでしょうね(●´∀`;)
昔なら同性愛者や両性愛者がいても普通やったのに…ってたまに思いますもん(笑)
俺も世間の反対派に負けないように、自分は自分らしく強く生きます!∀

[ユウリ] 05-26 08:46 削除
…シンタロさんお疲れ様でした(゚ω゚)
マリアナ海溝はすごいですからね←
なんか…悲しいです
何?結婚って子供産んで育てるためだけにするの?って感じました
そしたら、本当にシンタロさんの言うとおり、子供産まないカップルは?病気とか身体の事情で子供産めないカップルは??ってなっちゃいます
好きだから結婚するんじゃ…
1人の人間が1人の人間を愛する
別に全てのに受け入れてくださいってわけじゃないんですから
生理的に無理だったら、せめてそっとしといてくださいよ
無関心・無視の恐ろしさは経験したことのある人しか分かりませんからね
なんか難しくてよく分かりませんが、長文乱文失礼いたしましたm(__)m

[連理] 05-26 12:45 削除
初めまして。

以前からちょいちょい拝見しておりまして、初コメです。

いきなり話は飛びますが、性同一性障害者の結婚については知っていますでしょうか。

性同一性障害だと診断を受け、性転換手術をして生殖機能の失い、家庭裁判所で審判を受けて戸籍上での性別を認められると、例え遺伝子が同姓でも結婚出来るっていう。

結局のところ、生殖云々はそんなに問題では無いのかもしれませんし、やはり道理でない、と感じる偏見論が一番厄介なのかもしれません。

他と違うこと嫌う社会ですから、個人的にはあまり気に病む事無くしっかり自分を持って楽しく生きていけば勝ちだと思います(`・ω・´)

他と違うことを排除するのではなく、個性だと認められる社会に早くなって欲しい、と願うばかりです。

長々とすみませんでしたm(__)m

[高野] 05-26 13:49 削除
こんにちは、反対派の方の言い分が想像道りだった事に溜息が止まりません。厳密な理由が無いのにホモビュアな方が多いんですよ、特に高年齢の頑固者には(怒
最近、同性婚に対する動きが少しづつでは有りますが表に出てきているように感じます。
昔は相手にされ無かったり、社会意識が邪魔したり、ゲイの方々が自分が動いても可決されるのは死んだ後かも知れないと、あまり動かなかったと言う背景があると思います。後は大勢の方々が「無関心」だったと言う事だと思います。普通に生活していたら、「同性婚」はおろか、「同性愛」に触れる事さえ少ないですからね;
でも、最近ではメディアで性同一性障害やセクマイの方々が活躍されて、昔よりは関心を持っていただけたと思います。…多くのホモビュアを生み出したメディアが関心を持つきっかけを作ってくれているのは皮肉な話ですが、今回のシンタロの記事をメディアや大勢の方々が見てくださると良いのですが…私は同性婚が認められる様になるには、多くの人に関心を持ってもらうことだと思っています。そして、反対でも賛成でも声を上げること、そうしないと良くも悪くも国は動いてくれない…
応援や願いは形にしていきたいと思います。

長文、乱文失礼しました

[愛斗] 05-26 13:50 削除
率直な感想から言うと、わっかんない

大人(政府とか)の考えてる事って、本当に一方の意見ばっかりだなと思いました(^_^;)
忙しいのは分かりますケド、ちゃんと考えて欲しいですねェ
もっと完結に、好きになったから異性も同性も関係ないってならないんですかね
いや、それは難しいですよね…

ボクはまだ子供ですけど、子供だからこそ、次の世代とか考えなくちゃいけない。
同性云々以上に、日本にも替えなきゃいけない感じって多いって思います

すみません、自分でもなに言ってるか解らないです( ̄A ̄;)

[通りすがり] 05-26 15:29 削除
この話しが進まないのは政治的なメリットがないからだと思うよ。
旨みがなければ政府は動かない。
どうしたもんかね。
地道にオンライン署名でもするしかないかな。

[通りすがり] 05-26 16:25 削除
今は良いかもしれませんが、老後のことを考えれば同性婚は難しいのかと正直思います。
異性婚では過半数の方が実子を残すことが可能な訳ですし、人口問題にしろ老後にしろ問題が少なくなるのが現状です。
確かに個々の尊重を厳守するには異性婚を認めるべきだと思いますが、現状では難しい問題だと思います。
生まれたからには死が訪れます。若さがあれば老いもあります。
誰が老後も死後も面倒をみるのか…
考えると結婚というのは異性同性関わらず色々な意味で重いものだと思います。

あくまでも個人の意見です。

[シンタロ] 05-26 17:12 削除
通りすがりさん>
貴重なご意見ありがとうございました(´∀`)
ただちょっと気になる事があるので1つだけご質問させてください。
>異性婚では過半数の方が実子を残すことが可能な訳ですし、人口問題にしろ老後にしろ問題が少なくなるのが現状です。
と書かれてましたが、「異性婚では老後の問題が少ない」とはどういう事を指されているんでしょうか。
すいません。純粋に気になったものでして(´・ω・` )
もしご意見お聞かせいただけたら幸いです。

[全部表示する]
前へ|次へ

コメントを書く
日記を書き直す
この日記を削除

[戻る]



©フォレストページ