この文章は、4月に作成した、当サイト動画コンテンツにまつわる『*著作権について*』の改定版と、その後について述べられております。


↓以下本文です。







 先日、当サイトの『ツッコミ』(拍手コンテンツ)コメントで「ある意見」をいただきました。


原文をそのまま明かすことはしませんが、要約すると、


「同人サイトで例の動画サイトの話をすることは、『著作権』を軽く考えていると思われてしまうかもしれないので止めたほうがよいのでは?」



・・・・・・という内容でございました。



このような意見を指摘することはとても勇気のいることだと思いますので、このコメントをくださった方には当サイト管理人として本当に感謝しております。


・・・・・・というわけで、ご指摘を受けた良い機会なので、もはや恒例の『長々悪魔文章』で、今回は「ちゅんのーとにおける『著作権』への認識」をやってみたいと思います。(5/1時点の認識ですが・・・)


こういうことは、本当は指摘される前にやればよかったんですけどね。


『著作権』・・・については、『同人系』の活動をしている人間にとっては切っても切れない関係にあると思うので、前々からきちんととりあげてみたかったんですよね。
(個人的にも結構気になっていたので)



そんなわけで、真面目なお話が長く続くことが予想されますので、お時間&管理人の意見に耳を傾ける余裕のある方はお付き合いくださいませ。









さて、ここからが本題です。


このような意見をコメントに残されたということは、少なくともこの方には当サイトが『著作権を軽視したサイト』に見えたのでしょう。

原文自体数行の短いコメントだったので、残念ながら具体的に当サイト内のどの部分が『著作権を軽視している』のかはわからなかったのですが・・・。
コメント内の言葉を見るかぎり『例の動画サイト=某ニコニコな動画サイト』に対する管理人の作品及び発言が該当するのかなと想像・・・・・・。
確かに、ちょっと控えたほうがいいかな〜、と自分でも思ったりするときがあります。気になった方はごめんなさいね。今後気をつけます。

―――本音を言うと、『個人の趣味の発言』を制限されるのは、個人的にはいかがなものかと思われますが・・・。(うちの場合、それほど公的に問題ある発言をしているわけではないと思うので)



それはそれとして、どうして『某動画サイト』が『著作権を軽視』していることに繋がるのかというと、同コメント内で、


『―――実際に、某動画サイトの動画は著作権者に削除されることも多いようだから・・・』(管理人による要約済み)


と、書いていらっしゃいました。






コメントをくださった方は、私の某動画サイトでの活動によって著作権利者による訴えをうけ、サイトに被害が出るかもしれないことを忠告してくださったのかもしれませんね。
(こういう閲覧者様がいてくださることは、管理人としてありがたいことです。)


もしも、そんなことになれば被害は当サイトだけでなく、リンクを貼らせていただいたサイト様に迷惑が及ばないともいいきれませんからね。
―――そうならないように対策として、動画からのこちらへのリンクはしていないのですが。アカウント名も別名にしてありますし。今後もリンクを繋げる予定はございません。



同人サイトならば、著作権の権利者に目をつけられないように対策をするのが最低限のマナーである―――というのがこの業界(?)の暗黙の了解のようです。
ちゅんはオフラインではいわゆる『同人活動』というのはしていないので同人業界の事情にはあまり詳しくないのですが気をつけるのは、害を考えれば当たり前ですよね。

自分だけじゃなくて周りにも迷惑がかかりかねないですからね。
対応策のわかりやすく例をあげれば、検索よけをしてみたり・・・とか?
ちなみに、『検索よけ』はかけても100%防ぐことは難しいそうです。一時期流行ったらしい『オンラインブックマークはやめてください』も検索よけとしてはあまり効果がないようです。・・・・・・このあたりの話は『どうしてリンクフリーじゃないの?』のおさらいみたいな感じですかね?



とにかく、本当にみんな『著作権』は怖いんですよ。私もそうですが・・・。
だって、罰金とかスゴイよ。数百万円、最大一千万!!!(こわっ)





 では、話を進める前に『著作権』というものについて知らなければなりません。


『著作権』とは知的財産権利の一つで、著作者がその作品を排他的・独占的に利用できる権利のことです。


著作権は特許権、意匠権、商標権などと並ぶ知的財産権の一種である。特許権は発明に対する保護を与えるのに対して、著作権は「表現」すなわち著作物(「思想又は感情」の「創作的」な「表現」であり、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの)に対する保護を与える。ここで、「創作的」については、表現者の個性が表れていれば足り、新規性や独創性までは要せず、他と区別できる程度であればよいとされる(判例・通説)。なお、アイディアは一般的に保護されない。(ウィキ調べ&引用です。)



そして『著作権法』は『著作権』の範囲と内容について定めるための法律です。

基本的に『親告罪』なので告訴されなければ公訴にはならない・・・ということになりますが。―――当然、訴えられなければやっていいってわけじゃないですよ。

ちなみに、『海賊版』等の流出に関連した罪状においては『非親告罪』となっております。



まぁ、絵であれ、小説であれ、誰かに制作された作品物はすべて、広〜い意味でとれば、その作品の権利者の承諾なく、個人で楽しむ限度を越えて作品を利用することは少なからず、この権利の侵害に該当するんじゃないのかなと思います。





当サイトの事実上メイン(笑)ともいえる『テイルズシリーズ』は『バンナム』様(略すな)によって作られた作品なので、全ての『著作権』は著作権者であるバンナム様が持っているというわけです。
(ちなみによくいう『版権(copyright)』という言葉は『著作権』ができる前に使われていた言葉で、出版・販売の利益を占有する権利のことです)


はい、ここで疑問浮上。


Q:「『著作権』を持つバンナム様のテイルズの絵を無断で描くのって違法なんじゃね?」


A:『ぶっちゃけ、そのとおりです!』(開きなおるな)


どんな内容であれ、権利者以外の者が、個人で楽しむ限度を越えて『二次創作』をすることは、『著作権法』に違反します。

この場合、引っかかるのはアニメや漫画、ゲーム等のキャラクターを保護する権利の『キャラクター権』(パブリシティ権)だと思われます。

(一人で勝手にやってウフフと楽しむくらいはOKだけど、webなんかに情報として流す場合は、権利侵害に十分該当すると思われます。webに流れる=不特定多数の人間に情報の取得可能・・・ということだから)


つまり、今皆様が見ていらっしゃるこの『ちゅんのーと』も違法サイトってことですよ。
これは参りました。

まぁ『ちゅんのーと』だけではなく、すべての『同人(この場合二次創作)活動』がこの『著作権法』の前では違法ということになります。
(念のため書いておきますが、『同人活動』をしている方がすべて版権物を取り扱っているかというとそうではありません。オリジナルを制作していらっしゃる方だってたくさんいらっしゃいます)



『同人活動は違法!!!』――――――なら、どうして権利者であるバンナム様はこのことを訴えようとしないのか??


・・・・・・それは、違法だからといって取り締まったりしたら、ハッキリいって企業としても、結果、ダメージにしか残らないからです。

個人相手に裁判沙汰に持ち込んでも時間と労力の無駄・・・・・・というか、全世界にどれだけ二次創作している人間がいると―――!!!(ホントに)





それに、同人系の活動をされている方々は企業様から見ても商品ユーザー、普段は『立派なお客様』というわけです。

そのお客様を取り締まるようなことをすれば、結局は自分の首を絞めることにつながるわけでもあるので、企業としても『よっぽどマイナス効果のある作品』以外は、見て見ぬふりをしているわけなのですね。

こうした同人系作家の活動によって企業は『販促効果』を得られたりしますし。
(「このゲームやったことないけど、この同人作家さんがお勧めするなら、今度買ってやってみようかな」・・・みたいな)


ゆえに『同人活動による二次創作』による『著作権侵害』は『グレーゾーン』(違法だけど違法と認めにくい)として放置されているのでしょう。



だからといって、二次創作作家が『作ってやってるから見逃してくれ』などと、傲慢な胡坐をかいていたら両者の関係は悪化し、ユーザーが本当に望むような良い作品を作ってくださる環境もなくなってしまうでしょう。
(ソレでなくても暗黒時代なのに・・・!)


―――二次創作作家も企業もお互いに良い効果が得られるように頑張るのが理想の関係なんでしょうね。



・・・・・・・まぁ〜、『著作権』ってセンサー厳しいところは本当に厳しいので、『マイナス効果』というやつがどのあたりまでOKなのかは判断しにくいのですが。
『肖像権』(自分の肖像画や写真を無断に描かれたり公表されたりするのを拒否&保護される権利。芸能人やは厳しい)なんかが絡むと余計に・・・・・・。
後、『キャラクター権』なんてのもありますね。(例の浦安の王国の主のネズミ様とかキビシイ)


テイルズなんかの場合は制作サイドが最初から『狙って』作っていると思われるので、コレを取り締まったりしたら本当にユーザーを失くしてしまうでしょうね。
(シャレにならないだろうなぁ、そうなったら)





まぁ、企業とユーザーがお互い適度な距離を保って、一緒になって作品を盛り上げられたら最高なんじゃないかと――――――確かに、当サイトの行為は『法律上は違反』となりますが、管理人としても、web上で同人活動をしている以上『それだけのリスクを背負っていることは常に自覚済み』で活動をしています。


皆様、そのあたりの『大人の事情』をご理解していただいた上で当サイトの『愛のあるアホ作品』(それで企業プラスになるのかよ)をお楽しみいただきたい・・・・・・とか真面目に思ったりして。



ところで、ちょっと変な気もしますが、同人作品のような『二次創作作品』でも『著作権』はばっちり発生します。


ですから、当サイト内でアップされた作品を『無断掲載』や『無断加工』などなどをしてしまうと『著作権法』に違反しちゃったことになるから、あなおそろしや!!!(←誰よ)

これも個人で楽しむ範疇を越えた行為になるとアウトです。



・・・・・・・・まぁ〜、これも管理人としては『webに流してしまった情報は、webを利用している全ての人に共有されてしまうもの』だと考えているので、仕方ないかな〜と思う程度にしてはいますが。
(ですから、個人的に楽しむ程度ならOKですよ。あくまで私のサイトに限りますが。他のサイト様についてはそのサイトの管理人様に伺うのが一番ですね)





 と、管理人の『著作権』に対する認識はこんな感じです。


きっと自分の文章は穴だらけだと思うので、もっと詳しく知りたい方のために参考サイトを例にあげておきますね。
実際、穴だらけでこの文章載せた後ツッコミがワサワサきちゃったよ。(故に今、改訂版を書いているのですが)


「著作権について考えてみよう!」
(PCサイト様です。可愛らしいキャラが丁寧に教えてくださるサイト様です。)


・・・・・・ごめんなさい、携帯サイトでよさげなサイトが見つからなかったorz。

一応、この文章を作成するにあたって、上記サイト様やその他の『著作権』にまつわるサイト様を複数参考にしているので、私の作成した文章で不足した部分は上記サイト様で補ってくださるとありがたいです。
今回は、あくまで『当サイトに関しての著作権認識』・・・ですので。
『著作権』について専門的に語るコーナーではないと・・・・・・・。(管理人は専門家でもなんでもないので、一般認識程度でしか書けないので)


『○○のことについては書かれてなかったんですが!』・・・のようなコメントを送ってくださるのは、なるべく控えていただきたいです。ハイ。

今回、上記の文章はあくまで『イラスト』について書いたものであったので(うちはイラストサイトだからなぁ)、『音楽』についてまでは書かなかったのですがツッコまれてしまったので少し補足です。(後で動画の話をすることを考えたら、『音楽』について書かなかったのは確かに私のミスですね。ごめんなさい)


『音楽』に関しても当然ながら『著作権』は発生します。(作曲家さんや作詞家さんなど)

ところで、『音楽』って他の媒体と違って形に残らないじゃないですか。
作曲家さんや作詞家さんは楽譜や詩が形として残るので保護もしやすいですが、演奏家さんや、それをレコーディングした方々はどうなるんでしょうね?


・・・・・・という、疑問を解決するのが『著作隣接権』。
コチラは演奏家さんやレコード会社さん達に向けて作成された権利です。


もうちょっと具体的に言うと、


著作権法によって、著作物を公衆に伝達するために重要な役割を果 たしている実演家、レコード製作者、 放送事業者および有線放送事業者 を保護する制度。

実演家は自然人、レコード制作者や放送事業者は事業体。

著作権し著作隣接権はそれぞれ独立した権利。


―――はい、そんな感じです。



直接書いてなくても、参考サイト様の内容はどのサイト様もちゃんと拝読させていただいたので、管理人はたぶんわかってるはず・・・だから。(でも人間、うっかりってこともあるからな〜。穴があったらごめんなさいね。)










 さて、すでに長々と語っておりますが、ここから先は『某動画サイトと著作権』を管理人の見解で語っていきたいと思っています。(あくまで管理人の見解ということをお忘れなく)



これもですね、普段からわりと注目していた議題なので、今回おおっぴらに語れてちょっと嬉しいです。(読むほうの身にもなれよ)





―――「某動画サイトについて話すことは『著作権』軽視していると思われるかも・・・?」



この意見については――――――自分を弁護するようで申し訳ないのですが、私にも少し(?)自分なりの意見があります。


・・・・・・というか、『某動画サイトについて話す人=著作権を軽視している人』は、普通に考えて、ちょっと飛躍しすぎた考えだと思います。(そう思うのは私だけでしょうか?)





確かに、『動画』―――というジャンルの作品は『アニメやゲーム内のムービーをそのまま切って貼って加工』・・・という手法がとられやすいので、絵を描いたりするよりダイレクトにさらにヤバイ!!(BGMがあれば音楽とかも関わってくるしね)

そういう動画が多ければ、危険への認識も増して心配も増えるってものですよ。





確かに、動画が著作権者によって削除されることもあります。(これについては『某ニコニコな動画サイト』でも『ようつべ』でも同じ)


ただ、削除される動画には削除されるなりの理由があるんですよ。


上記の文章内でも書きましたが、企業様は基本的に、『よっぽどマイナス効果のある作品』でなければ見て見ぬふりをしてくださっているようです。
(『動画投稿サイト』さんの動画作品も、同人活動同様に、一般的には『グレーゾーン』認識なのです。)



・・・・・・つまり、『削除対象作』は『企業側にマイナスすぎる』作品だったわけですね。



具体的に『アニメなどの完全放映』や『サントラのまるまるUP』なんかが削除対象になりやすいようです。(後は『肖像権』や『キャラクター権』絡みの作品とか・・・?『ガン○ム』とかは厳しいようですね)



―――何故かって?


それは、誰でも無料で見れたり聴いたりできる環境があれば、DVDやCDを買う人も減ってしまうでしょう。(まぁ、ホントに好きな人は買うと思いますが)
そうした理由で企業にお金が入ってこなくなれば『削除対象』にもなってしまうってものですよね。


『削除対象』がどうとかいう以前に――――――アニメ放映とか、サントラまるまるUPとかって『動画作品』とは呼べないだろう・・・とも思ったりしますが、それはまた別のお話。





 とはいえ、ユーザーの支持をうける『良い動画』は企業にとって良い宣伝・・・つまり『販促活動』となるのも、即購入できる『市場』とリンクした『某ニコニコな動画サイト』の大きな魅力だったりするんですよ。(これはあくまでニコニコの場合ですが)

管理人も触発された『ぼくもの』動画は本当に良い販促動画だと思います。

〜〜〜まぁ、『アニメ放映』や『サントラUP』だってそれをきっかけに購入する人だっているわけですからね。(『宣伝』を趣旨にした動画の動画主様は、宣伝期間が終わればキチンと自分で削除されたりするようですよ)



ですから、これも『本当によっぽどのことがなければ、訴えられる!!』―――ということはない・・・・・・と思うのですが。
視聴者からの『違反通報!』もあるのでちょっとあやしい。(世の中には面白がって違反通報する暇な人もいるそうなので)



動画削除はされるかもしれませんが・・・。その場合せいぜい本人が『アカウント停止』をくらうくらいだと思われます。(これはあくまで『普通の動画』での話ですが。明らかにヤバイ内容のものはどうなるのか・・・・・・がたがた・ぶるぶる。)


まぁ、自分の動画の場合、『即お縄!!』な内容ではない(自分の絵を切り貼りしたスライドショー)と思うので大丈夫だと思います。(たぶん)





それでも過剰に「『某動画サイト』は危険」と同人界のみならず、一般ユーザーの方からも思われるのは某動画サイトの悪い現状が関係しているのでしょうね。



確かに、『著作権なんて関係ない!』と、権利を意識してない動画や発言が多すぎですからね。
でも、それは一部のユーザーの行いであって『某動画サイト』全体がそうである―――わけではありません。



管理人の場合は、普段からこうして版権イラストサイトを運営しているくらいなので『著作権』や『ネットマナー』など、web上で公開していることには気をつけるようにはしているんですよ。(これでもね)



一部のユーザーの行いによって、その他のユーザーまで悪くとらわれてしまうのは悲しいことです。(これは大切なことですよ)





 そんな中、きちんと真面目に『著作権』について意識して考えている方だってたくさんいるんです。


「この動画に出会えてよかった〜!!」―――と感動させてくれるような素晴らしい作品を作っていらっしゃる方や、そういう作品を本当に楽しみにしているユーザーの方々、そしてそんな人達を一人でも多く楽しませようと日々努力していらっしゃる方だってたくさんいるんですよね。(自分が動画を作るようになったから、余計にそう思います)


私もそういう作品と出会ったからこそ、自身でも『動画を作ってみよう!』と思ったわけですから。










『絵でも動画でも自分の作る作品で誰かを喜ばせてあげることができたら、それはとても意義のあることなんじゃないのかな――――――それならば作るもの全てに全力を注いで頑張ろう。・・・いつか、それが誰かの笑顔に繋がるのなら。』



・・・・・・というのが当サイト管理人である私の意志です。


私だけではなく、きっと多くの作家さんがそういう気持ちで制作に取り組んでいるでしょう。

だからこそ、そうして色んな想いをこめて作られた『著作物』は大切にしていかなければいけません。

そのための『著作権』なのですから―――。









――――――また、エライ長い文章になってしまいました。(爆)
しかも、なんか変なこと書いていそうで怖いな。(げふん)



ここまでお付き合いしてくださった閲覧者の皆様、本当にありがとうございました!










【5/1:追記】



もう、十分すぎるほど長いのにさらに追記です。(…)



今回の文章は改訂版(でも内容はほぼ変わらず)なのですが、そこに至るまでに、当サイトの動画コンテンツに関して合計三件のコメントが寄せられました。


その1:『某動画サイトについて話すと著作権軽視のイメージに繋がる』
(今回の文章を書くきっかけになったコメントです)

その2:『某動画サイトを知っている人にしかわからない「内輪受け」にしか見えない』
(コチラについてはblogで詳しく語っております→『わりとマジメなネットなお話。』

その3:『上記文章の内容から、動画サイトへのリンクを貼ることは「著作権違反の自慢としか思えない」』
(『音楽』についてツッコまれた方の文章の締めのお言葉)



・・・・・・・というメッセージを頂いたのですが、これらの内容のコメントを頂いても、管理人である私の意志は変わりません。



たとえ、このコメントを下さった方から見て、ご不満に思える内容であったとしても、

『楽しんでくださっている方、応援してくださる方が一人でもいらっしゃる以上、管理人として、そういう方を無視してコンテンツ等をはずすわけにはいきません。』





加えて言うと、この三件のコメントの内容は―――当サイトの趣旨を本当に理解した上での発言であるとは到底思えません。

本当にコンテンツの内容を見て書いた・・・のかなぁ?
うちは『イラストサイト』であって、コンテンツの内容もイラスト展示だから、ここまで言われる内容ではないと思うのですが。(確かに一応リンクは貼ってあるけれど―――でも嫌なら見なければよいわけですし)

そして『著作権』や『内輪受け』等に関してツッコむのなら『動画』に関してだけではなく、全てのコンテンツ・・・・・・というか同人サイトという存在自体引っかかると私は思いますが。(そういう事を気にする方がどうして同人サイトに来るのか不思議で仕方ないです)



そうした批判にもなっていない内容のコメントに対し、管理人が『サイト内容を変更』することはできません。


冷たいように思われますが、こんな辺境サイトにだってルールはあるんです。


サイトを運営する上で、訪問した方々から様々な意見を頂くことは仕方のないことだと思います。(マイナス的なことでも)
そうした意見を送ることが間違っているとは思いません。(むしろ当然だと思う)



ただ、その内容があまりにも、サイトの趣旨とはずれた方向のものであったりすると、管理人としてもさすがに対応しきれません。



リンクのblogでも書きましたが、自分が『不快と感じた情報』は見なければよいのです。
また、見ないように努める個人の努力も大切です。



当サイトではコンテンツの内容はすべて、閲覧している方の『自己責任』にゆだねております。


このガイドブック一覧、およびサイトのコンテンツ内に『理解できない』内容がある方は、すみやかにご退場されることが懸命な判断であると思われます。





 そして、今回の『動画コンテンツ』についての件のまとめですが、


管理人としては自身の意思を十分(すぎる)くらい表明したと思うので、この件に関しての変更、また、この件に関するコメントへのレスはしない(キリがないから)方針をとりたいと思います。

もちろん、コメントを送ってくださるのは構いません。
但し、上記三件のような『サイトの趣旨』と外れた内容と管理人が判断した件に関してレスはいたしませんが。





 それでは、最後までお付き合いしてくださった閲覧者の皆様、本当にありがとうございました!(マジで!!!)

当サイトの趣旨を理解した上で、『付き合ってあげてもいいよ』という寛大な閲覧者様!
こんな管理人ですが、これからもヨロシクお願いいたします!!





.

[TOPへ]
[カスタマイズ]




©フォレストページ