公務員試験の勉強法

□よく出る音楽
1ページ/1ページ

※バロック派

【 バッハ 】
マタイ受難曲
ブランデンブルク協奏曲
オラトリオ
小フーガト短調

【 ヘンデル 】
メサイア(救世主)
水上の音楽ジョージ1世




※古典派

【 ハイドン 】
天地創造
告別交響曲

【 モーツァルト 】
フィガロの結婚
交響曲第41番ジュピター

【 ベートーヴェン 】
交響曲第5番 運命
皇帝協奏曲





※ロマン派

【 シューベルト 】
冬の旅
美しき水車小屋の娘
白鳥の歌

【 ベルリオーズ 】
幻想交響曲
ローマの謝肉祭

【 メンデルスゾーン 】
真夏の夜の夢
無言歌

【 ショパン 】
子犬のワルツ
ポロネーズ
マズルカ

【 リスト 】
交響詩プロメテウス
ハンガリー狂詩曲

【 ワーグナー 】
タンホイザー
ニーベルンゲンの指輪

【 シュトラウス 】
こうもり
美しき青きドナウ

【 ウェーバー 】
魔弾の射手

【 ロッシーニ 】
セビリアの理髪師

【 シューマン 】
詩人の恋
子供の情景

【 ヴェルディ 】
リゴレット
アイーダ
椿姫

【 ブラームス 】
ハンガリー舞曲
ドイツ鎮魂曲
大学祝典序曲

【 サン・サーンス 】
動物の謝肉祭

【 ビゼー 】
カルメン

【 プッチーニ 】
トスカ
ラ・ボエーム
蝶蝶夫人
トゥランドット




※国民楽派

【 スメタナ 】
売られた花嫁
わが祖国

【 ムソルグスキー 】
展覧会の絵
はげ山の一夜

【 ドヴォルザーク 】
交響曲第9番 新世界から
ユモレスク

【 グリーグ 】
ペール・ギュント
ピアノ協奏曲ト短調

【 シベリウス 】
トゥオネラの白鳥
フィンランディア




※民族音楽(音楽と地域)

サンバ = ブラジル

ルンバ = キューバ

タンゴ = アルゼンチン

アリラン = 朝鮮

ガムラン = インドネシア

カリプソ = 西インド諸島

カレワラ = フィンランド

ファド = ポルトガル

ポルカ = チェコ

ポロネーズ = ポーランド

マズルカ = ポーランド

カンツォーネ = イタリア

フラメンコ = スペイン(アンダルシア)←ピカソの出身地でもある







※現代音楽

【 マーラー 】
千人の交響曲
大地の歌

【 ドビュッシー 】=印象主義を確立
牧神の午後への前奏曲

夜想曲
ボレロ

【 シェーンベルク 】=12音技法
ペレアスとメリザンド

【 フォスター 】
草競馬
金髪のジェニー
おおスザンナ

【 ガーシュイン 】
ラプソディー・イン・ブルー
パリのアメリカ人





※伝統芸能

【 雅楽 】
中国の古代国家にはじまった儀式音楽

【 能 】
猿楽の系譜の上に多くの諸芸能の様式を取り入れた仮面楽劇
室町時代に完成し、江戸時代にはますます洗練

【 狂言 】
能と同じ舞台で能と交互に演じられる一種の喜劇
風刺的

【 浄瑠璃 】
三味線を伴奏に用いる語り物
17世紀後半に近松門左衛門が数々の名作を残した
太夫・三味線・人形

【 歌舞伎 】
江戸時代に完成した音楽・舞踊劇

[戻る]
[TOPへ]

[しおり]






カスタマイズ